59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-05-30 06月03日-05号

最後に、鳥類被害は、ふん尿でありますとか鳴き声による生活環境被害、こういったものでございます。 ○副議長吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 今回の質問の中でも、鳥の被害ふんの問題とかいろいろ出てました。これはどういうふうに対応したらいいのかというのもあるんですが、今回この中でさらに質問していきたいのは、猿の被害、猿の影響で農作物被害が各地区で発生をいたしております。

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

鳥のふん害におけます歩道の一般的な対応につきましては、外敵から身を守るため鳥類が滞留する街路樹におきまして、景観保全を目的に剪定作業などを行っているところでございます。また、歩道鳥類ふんにつきましては、道路管理者において、状況に応じ、清掃が必要と判断した場合には清掃活動を行っていきたいと考えているところでございます。 

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

鳥類に関しましては、勝山市の全体で見ても以前提案させていただいた秋起こしを行っているところは少なく、サンプラザ周辺カラスの数も携帯のカメラ機能で撮影し、羽数を数えてみましたが、画面に映っただけでもカラス184羽と以前多い状態にあると言わざるを得ない状況でありました。  各害獣の今後の見通しと対策についてお聞きいたします。 ○議長(乾 章俊君) 山本農林政策課長。               

越前市議会 2017-12-06 12月07日-04号

これに加えて、南越支部にはカラス駆除の有害鳥類捕獲業務も委託をしてございます。また、捕獲隊維持強化支援策としまして捕獲隊、これは個人個人になりますけれども、わな猟登録免許税あるいは第1種銃猟登録免許税ハンター保険料の一部を助成するとともに、射撃研修会参加費も助成しているということでございます。 ○議長前田一博君) 加藤吉則君。

敦賀市議会 2016-09-14 平成28年第3回定例会(第2号) 本文 2016-09-14

217 ◯産業経済部長若杉実君) 今議員が申されましたとおり、年々鳥獣害被害というかそういった部分の数が非常に多うございまして、実は追い払いは猿や鳥類に効果があると言われておりますので、敦賀市鳥獣害対策協議会のほうで今年度から追い払い用の資材の購入補助制度を設け、農家組合長に御案内をしたところでございます。  

敦賀市議会 2015-03-09 平成27年第1回定例会(第2号) 本文 2015-03-09

次に、農作物有害獣農地侵入防止事業費について、捕獲数見込みはとの問いに対して、3月末までの捕獲見込み獣類2500頭、鳥類155頭であるとの回答がありました。  次に、選抜高等学校野球大会出場激励費について、以前からほかのスポーツや文化系の部活との公平性が議論されているが配慮しているのかとの問いに対して、昨年7月に要綱を改正し、それに基づき支給している。

勝山市議会 2014-12-09 平成26年12月定例会(第2号12月 9日)

カワウ大型鳥類に分類され、相当量魚類等を捕食することからアユの被害は多大なものと推察されます。対策として、一般的に防御、追い払い、捕殺等があります。勝山漁業協同組合防御や追い払いの努力をしていただいております。  また、銃による捕殺は、九頭竜川においては一部鉛玉規制区域があること、さらに九頭竜川の両側に道路等があることから、特に安全対策等に注意が必要となっております。

大野市議会 2012-09-11 09月11日-一般質問-03号

大野市内でも恐竜鳥類化石が発見されています。恐竜街道沿い大野市としてどのように参画していくのかお伺いします。 次に、4項目目、小水力発電についてお伺いします。 太陽光、風力、小水力、地熱などの自然再生エネルギーは、持続的な利用が可能なエネルギー源であり、地球温暖化緩和策としても有効なエネルギーであることから、今後の開発が期待されています。 

大野市議会 2012-09-10 09月10日-一般質問-02号

また、鳥類については、本市では猟友会大野支部和泉支部連携し、鮎の食害防止のため、カワウの追い払いを兼ねて主要な河川やダム湖においてカワウ生態調査を行っており、被害防止に努めております。 今後も有害鳥獣個体数の調整のため、捕獲に重きを置き、市民猟友会、行政との連携並びに広域的な連携を強め、鳥獣被害のない里づくりを目指してまいりたいと考えております。 ○議長川端義秀君)  宮澤君。

大野市議会 2012-09-03 09月03日-議案上程、説明-01号

和泉地区では、地質の年代を特定することに有効なアンモナイト化石が、日本で初めて明治15年に発見されて以来、平成8年には世界最古級ティラノサウルス科の歯の化石鳥類足跡化石など多種多様な化石が発見されており、地質学上、非常に貴重な地域であります。こうしたことから、去る8月20日に専門家学識経験者などで構成致します大野和泉地区化石保存保全計画策定委員会を設置致しました。

大野市議会 2010-09-13 09月13日-一般質問-02号

次に、化石蘭学書の件についてでありますが、まず昭和62年に和泉地区で発見された日本最古級鳥類足跡化石につきましては、発見者福井県に寄贈し、現在、福井県立恐竜博物館で保管・展示されております。また当時、県は恐竜足跡レプリカを作成して、出土地である旧和泉村に対して寄贈を行っています。そのレプリカは現在、和泉郷土資料館で常設展示いたしております。